春
Back


(全ての写真がクリックすると拡大写真になります)
alt 
秩父羊山公園の芝桜

alt
   埼玉県秩父市   平成26年5月1日撮影 
芝桜トップ

クリックしてください
   武甲山をバックに見事な芝桜の丘陵に出会うスライドショー。
  芝桜で有名な羊山公園は
西武秩父駅(西武池袋線)より徒歩15分。

                       
     
     
alt 
北山公園の花菖蒲

alt
 東京都東村山市   平成25年6月12日撮影
花菖蒲スライドショー

 花菖蒲はアヤメ科の多年草です。

  
 1)菖蒲湯に入れる「菖蒲」
 2)「花菖蒲」
 3)「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)
 4)「かきつばた」(杜若)
 以上の4つは似ていますが、実は別物です。

 
 alt 
しまなみ海道・道後・内子町

alt
      広島県尾道市~愛媛県松山市~内子町   平成24年3月21・22日撮影 
 しまなみ海道ー1(因島本因坊秀策囲碁記念館)
本因坊秀策囲碁記念館
 しまなみ海道ー2(因島本因坊秀策囲碁記念館)
本因坊秀策囲碁記念館
しまなみ海道ー3(因島本因坊秀策囲碁記念館) 
本因坊秀策囲碁記念館
 しまなみ海道ー4(因島本因坊秀策囲碁記念館)
本因坊秀策囲碁記念館
しまなみ海道ー4-2(因島本因坊秀策囲碁記念館)
本因坊秀策囲碁記念館
尾道からレンタカーでしまなみ海道をドライブ。因島で囲碁碁聖本因坊秀策記念館見学。 
 
 しまなみ海道ー5(因島本因坊秀策囲碁記念館)
しまなみ海道(大島より)
しまなみ海道をドライブ。大島よりの展望   alt
しまなみ海道(大島より)
  愛媛県内子町は松山市より車で30分位。白壁の町並み・木蝋・内子座文楽で有名な町。
江戸曲独楽師「三増巳也」さん夫妻の経営している日本料理店「かわせみ」がある。
 内子町の町並み
内子町町並
内子町日本料理「かわせみ」 
日本料理「かわせみ」
 かわせみ」の女将こと曲独楽師「三増巳也」さん
「三増巳也」さん
「かわせみ」店内 
「かわせみ」店内
「かわせみ」店内
「かわせみ」店内
alt 
曲独楽師「三増巳也」さん(右端)


 alt 
小諸市懐古園の

alt
             長野県小諸市   平成23年4月28日撮影
長野県小諸市懐古園の桜ー1 
 懐古園の桜ー2  懐古園の桜ー3 懐古園の桜ー4 
 懐古園の桜ー5  懐古園の桜ー6
眺望百選「木立の間の千曲川」
懐古園の桜ー7 
  懐古園の桜ー8   


alt 
東京都立小金井公園の

alt
 東京都小金井市
平成23年4月6日
東京都立小金井公園の桜   東京都立小金井公園の桜  東京都立小金井公園の桜
東京都立小金井公園の桜  東京都立小金井公園の桜 

東日本大震災の義援金を集めるペルー人
東京都立小金井公園内の都電と桜 

昔懐かしい都電
東京都立小金井公園内には「江戸東京たてもの園」があり、
三井八郎右衛門邸、高橋是清邸初め江戸・明治・大正・昭和時代のいろいろな建物が移築されている。

 昔懐かしい町並みが楽しい。
 東京都立小金井公園の桜  東京都立小金井公園の桜

alt
新河岸川辺の桜
alt
埼玉県川越市 (平成21年4月1日)
川越市新河岸川の桜ー1 川越市新河岸川の桜ー2 川越市新河岸川の桜ー3
花筏桜の花びらで真白になった川面

alt
高麗神社の桜

alt
      埼玉県日高市高麗川 (平成20年4月2日撮影)
高麗神社の桜 高麗神社の桜 高麗神社の桜
高麗神社は奈良時代元正天皇の御代高麗郡を統治した高麗王若光をお祀りした社で、
創建より1300年を数える関東有数の古社である。

alt
信州の春
alt
いもり池と妙高山
いもり池と妙高山

平成18年5月3日撮影
いもり池と妙高山

平成18年5月3日撮影
いもり池と妙高山

平成18年5月3日撮影
いもり池と妙高山

平成22年5月4日撮影
いもり池の水芭蕉

平成22年5月4日撮影
いもり池の水芭蕉

平成22年5月4日撮影

alt
 神代桜(長野市
alt
素桜神社の神代桜

素桜神社の神代桜(長野市泉平)
長野市から戸隠に行く途中、小高い丘の上にある樹齢2000年の見事な桜。
幹周11.3mで、山高神代桜(山梨県北巨摩郡)の10.6mを抜き桜巨木日本一とのこと

神代桜
神代桜 神代桜


alt
袖の山のしだれ桜(長野県牟礼村)
alt
袖の山のしだれ桜
袖の山のしだれ桜

樹齢320年の見事な桜
近くにある地蔵久保のオオヤマザクラ(樹齢130年)と対になっている桜の名所(残念ながら開花の時期が多少ずれているため両方を同時に観るのはむずかしい。
                

袖の山のしだれ桜



-
シャクナゲ

alt

シャクナゲ
シャクナゲ 5月の初旬
朝日を浴びるシャクナゲ
シャクナゲ
戻る