アジアのコマの切手 |
 |
インドのコマの切手 |
インドの国旗 |
 |
|
2010年発行
投げコマと糸引きコマ。
子供の日に発行された「記念切手」で 4種の切手シートの中の一枚にコマの切手がある。 |

4種の切手シート |
インドのコマの切手の初日カバー(FDC) |
 |
|
|
 |
大韓民国の国旗 |
 |
|
韓国のコマの切手-1
1973年発行(韓国郵政)
鞭コマ。
韓国の普通切手は10ウォン~5,000ウォン(1ウォン=0.1円) |
 |
切手シート |
|
 |
韓国のコマの切手-2
1962年発行(韓国郵政)
鞭コマを回している切手。
年賀用切手になるのだから日本や中国と同様に韓国でも正月にコマを回す風習があるのでしょう。 当然と言えば当然のことですね!! |

年賀用切手シート |
|
|
韓国のコマの切手-3
1976年発行(年賀切手)
投げコマを回している切手。
綺麗な服装に雪景色と凧とコマと云えばやはり正月の風景でしょう!!
|
|

韓国のコマの切手-4
2023年発行
民族遊戯 |

民族遊戯のフルシート |

左の切手が描かれている
初日カバー2枚 |
 |
韓国のコマの図柄の年賀はがき
1959年発行
外国のはがきとしては第1号。
韓国にも日本同様に年賀はがきがあるんですね!! |
|
 |
|
朝鮮民主主義人民共和国の国旗 |
 |
北朝鮮のコマの切手
1989年発行(子供の民族遊び)
鞭コマを回している切手。
無目打切手(周囲に目打がない切手)。ハサミで切って使用する。日本でも戦争中の普通切手に多く見られたとの事。
|
 |
|
|
 |
シンガポール共和国の国旗 |
 |
シンガポールのコマの切手-1
1997年2月21日発行
木の投げコマ。
シンガポール国際切手展(singpex)開催の際、発行された記念切手。 |

左の切手が貼られている初日カバー
|

記念切手の小型シート |
|
 |
シンガポールのコマの切手-2
(children' s museam)
小さい投げコマが右側中央にあります。 |

左の切手が貼られている初日カバー |
|
 |
シンガポールのコマの切手-3
(children' s museam)
小さい投げコマが上部中央にあります。 |

左の切手が貼られている初日カバー |
|
|
 |
タイのコマの切手 |
タイ王国の国旗 |
 |
|
2010年発行
ブリキの糸引きコマ2個
タイで国際交通週間に発行されたコマの切手。
6枚の切手で構成されている中の1枚。 |

初日カバー |
|
 |
タイのコマの切手-2
1991年発行
「子供の日」の記念切手「伝統的な遊び」の中の一枚で投げコマを使って遊戯をしている切手。 |
 |
初日カバー |
|
 |

|
中華民国(台湾)の国旗 |
 |
|
台湾のこまの切手-1
1991年発行
投げコマ |
「切手シート」
「台湾のこまの切手ー1」の切手が入っている小型切手シート |
 |
「切手帳の表紙」
切手帳の表紙とその中に入っている4連刷切手。
「台湾のこまの切手ー1」も入っている。 |

 |
初日カバー
「台湾のこまの切手ー1」の切手が入っている初日カバー |
 |
|
|
台湾の切手は交通部郵政總局から発行される。切手の「陀螺」とは北京語で 「トォウーロォウー」と読み独楽のこと(中国の項参照)。
台湾の公用語は北京語を基本とした「国語」、漢字は中国の簡字体とは違い日本の旧漢字体と同じ字体を多く使用。 台湾語は方言の一つとされ、南部では生活用語。 |
|
|
 |
台湾のこまの切手ー2
1975年1月15日発行
空竹で曲芸をしている切手
民俗行事シリーズの記念切手の1枚
「中国の独楽の切手ー2」と違ってこれは片輪の空竹。 |
|
台湾のこまの切手ー3
2013年発行
「子供の遊び」がテーマで発行された中の一枚。
これは「世界の独楽写真集」の中に載せてある投げコマと同じコマ。 |
 |
初日カバー |
|
 |
中華人民共和国(中国)の国旗 |
 |
|
中国の独楽の切手-1
1963年発行
手ひねり独楽のようだが紐を持っているので、糸引き独楽か投げ独楽なのでしょう。
昔の日本の子供たちを彷彿させるような「しぐさ」が可愛い。 |
 |
中国の独楽の切手-2
1974年発行
輪鼓の曲芸独楽。
空中独楽とか空竹とも云う。 |
|
中国の独楽の切手-3
2011年発行
陀螺(独楽のこと)。
少数民族の伝統的遊戯シリーズの中の1種。
|
 |
初日カバー |
中国の切手シートのタブに描かれている独楽→
第⒐回少数民族伝統体育大会記念切手シートのタブに陀螺(独楽のこと)が載っている。
|
 |
|

|
 |
|
|
日本国の国旗 |
 |
|
日本の独楽の切手-1(50円切手)
2012年作成
日本郵便株式会社の「オリジナル切手作成サービス」に依頼して作成した「独楽の切手」。
「江戸曲独楽(小宮耕生作)」の写真を使用したフレーム切手。 |
 |
日本の独楽の切手-2(80円切手)
2013年8月発行
伊勢原市公式イメージキャラクター「クルリン」を使用して、日本郵便株式会社の「オリジナル切手作成サービス」にて作成されたフレーム切手。クルリンは大山こまの帽子をかぶった「独楽の切手」。 |
 |
日本の独楽の切手-3(52円切手)
2014年9月発行
伊勢原市公式イメージキャラクター「クルリン」の「オリジナル切手」第2弾。 |
 |
日本の独楽の切手-4(82円切手)
2014年9月発行
伊勢原市公式イメージキャラクター「クルリン」の「オリジナル切手」第2弾。
伊勢原市の観光名所を巡る。 |
 |
日本の独楽の切手-5(84円切手)
2019年10月2日発行
日本の伝統・文化シリーズ 第2集 「あそび」内の独楽の切手。
日本郵便独自の独楽の切手は今回初めて発行された。
独楽大国日本で過去に「独楽の切手」が発行されたことはありません。 |
|
初日カバー |
 |
独楽の図入消印がある尾長鶏の切手
独楽の図柄入消印がある尾長鶏5円切手2種。
唐津と山梨・荊沢の年賀消印(31.1.1.)がある。
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載) |
 |
独楽の図入消印がある石山寺の切手
西国第13番札所石山寺(滋賀県大津市)の多宝塔(国宝)の切手
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載) |
 |
独楽の図入消印(特殊印)がある昭和31年用の年賀はがき
三重県一志町波瀬局消印(31.1.1.)がある。
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載) |
 |
独楽の図入消印(特殊印)がある新議事堂はがき
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載) |
 |
佐世保独楽の図入消印があるはがき
正式名:風景入通信日付印(略名:風景印)
長崎県佐世保郵便局にて平成10年3月2日より使用され、現在も50円以上のはがき、
切手に押印可能との事。
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載)
(このはがきは知人の切手コレクター藤田仁様のご厚意にて入手した) |
 |
博多独楽の図入消印があるはがき
風景印意匠(博多独楽)
昭和58年より博多南郵便局にて使用され、現在も使われている。
(純粋な独楽切手ではないが「独楽切手の関連品」として掲載)
(このはがきは知人の切手コレクター藤田仁様のご厚意にて入手した) |
日本の独楽の図柄の年賀はがき3題
 |
昭和42年の年賀はがき |
|
 |
昭和59年の年賀はがき |
|
 |
平成21年の年賀はがき |
|
|
|
 |
|
|
マレーシアの国旗 |
 |
|
マレーシアのコマの切手-1
1982年発行
木の投げコマ。
「ゲームとスポーツ」というテーマで発行された中の1枚。 |
 |
マレーシアのコマの切手-2
2000年発行
木の投げコマ。
3人の子供がコマで遊んでいる。喧嘩コマでしょうか?
「子供の伝統の遊びⅡ」の中の1枚 |
|
初日カバー |
|
 |
 |
ラオスのコマの切手
2003年発行 |
ラオス人民共和国の国旗 |
 |
木の投げコマ。
「伝統的なスポーツをする人」シリーズの1枚。 コマがスポーツの1種ととらえられている。
アジアの国国では日本で餅をつく時に使う臼のように大きいコマを回す大会がある。
重量挙げ大会と考えれば納得できる。 |
 |
初日カバー |
|
 |
 |
|
ブルネイの国旗 |
|
ブルネイのコマの切手 |
|
2003年発行
「ブルネイasean・日本交流年」 記念切手
太鼓、コマ、凧の「横3連刷」の中の1枚 |
|
|
|
 |
 |
|

「玩具切手6種」
この中にコマの切手があります |
初日カバー
|
香港のコマの切手
20023年発行 |
|
 |