|
記念の独楽 |
|
||||||||||||
江戸独楽作品集 |
|
||||||||||||
北海道地方の独楽 |
|
||||||||||||
東北地方の独楽 |
|
||||||||||||
関東地方の独楽 |
|
||||||||||||
中部地方の独楽 |
|
||||||||||||
近畿地方の独楽 |
|
||||||||||||
中国地方の独楽 |
|
||||||||||||
四国地方の独楽 |
|
||||||||||||
九州沖縄地方の独楽 |
|
||||||||||||
ちょっと変わった独楽 |
|
つれづれのうた(町田のり子)
津軽 長崎 屋久島 五島列島 かみのやま温泉
コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。
記念の鳴り独楽 | |||
![]() |
東大寺大鐘コマ(唐独楽) 幻の鳴り独楽 これこそ、昭和40年、妻の実家でみた「幻の独楽」と同形のもの。 コレクションを始めるきっかけとなった独楽です。 この独楽は2005~6年頃ネットで探し求めたもの。「幻の独楽」が現実になった大切なコマ。 この独楽の詳細は「大鐘コマ探求」でご覧ください。 |
||
![]() |
竹製の鳴り独楽(唐独楽) 記念すべき第1号。 旅先で「幻の鳴り独楽」に似たような独楽を見つけ、何となく買い求めたのがコレクションの始まり。 昭和44年頃、静岡県伊豆下田にて入手。 この独楽の詳細写真は静岡の鳴り独楽でご覧ください。 |
||
![]() |
木製の江戸鳴り独楽 江戸独楽師小宮耕生氏作。 独楽のコレクションを初めて間もないころ、所沢西武デパートの独楽製造販売展示会場で目の前で作った独楽を2個買い求めた。これが江戸独楽師小宮さんとの出会いです。このころから本格的に独楽のコレクッションを始めたといっても過言でない。 この独楽の詳細写真は江戸鳴り独楽でご覧ください。 |
||
|
![]() |
江戸独楽作品集 | |||||||
独楽師 小宮耕生作品集(静岡県伊東市) | |||||||
江戸曲独楽 寄席などで独楽の曲芸師が使ったものと同型の独楽 日本刀の刃渡りや紐の綱渡りが出来る 東京医師歯科医師協同組合誌2004年1月号の表紙になった |
![]() |
||||||
木製の江戸鳴り独楽 胴体に穴が空いており、回すとボーッと鳴る |
![]() |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽:太陽と地球と鳩とを組合せ、地球の平和を願っている。 太陽を回すと連動して地球が回る。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽:速く回る独楽がゆっくりと休む。 安らぎが伝わってくる。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 奥様の作ったストラップ独楽と組み合わせると相合傘を連想する。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: この独楽を回すと何かに変身します。さて何に見えるでしょうか。 拡大写真で確認できます。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: この ホームページを見て独楽師小宮耕生氏を知った友人が、お孫さんの裕人君の節句祝いに特注して作った人形独楽。 鉾を振り回すように鉾先の独楽が元気よく回る。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: どのようにして回す独楽でしょう? |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: |
箱根寄木をムクのままロクロで挽いて作った独楽。 独楽の綺麗な形の中に文様の美しさをとりいれた力作。 寄木細工の素晴らしさに見惚れてしまう正に芸術品。 |
|||||
![]() |
![]() 江戸独楽: |
||||||
「江戸独楽」と 独楽師小宮耕生氏とのこと についてはこちらをクリック | |||||||
独楽師 福島保作品集(神奈川県横浜市) | |||||||
![]() |
![]() 横浜の友人より頂戴した。 材質(ダルマ:ミヅキ、台:サクラ) 江戸独楽: |
||||||
![]() |
![]() 回転が止まっても倒れない独楽(釣鐘の内側の一番高いところに支点をつけて、その支点を下から棒で支える構造になっている)。5分以上回転しているという優れもの。 江戸独楽: |
||||||
![]() |
![]() 首の周りに作られた細い輪が独楽を回すと浮き上がる。材質(ミズキ) 江戸独楽: |
![]() 回転像 |
|||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 一つ目独楽。独楽を回すと口から赤い舌が出たり入ったりするからくり独楽 友人から頂戴した。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 平成22年の干支に因んだ兎の独楽 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: ろくろく首の上にひょっとこ、その頭にはおかめと提灯。おかめ・ひょっとこは逆立ち独楽、提灯はひねり独楽。 お祭りでお酒を飲んでいるようだ。 |
||||||
独楽師 広井政昭作品集(神奈川県蛯名市) | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 丑年(平成21年)に因んでの可愛い牛独楽。 広井政昭氏の新作独楽。 友人から頂戴した。 丑年生れの私にとっては記念になる独楽。 |
「牛に引かれて善光寺参り」で有名な善光寺の門前には大きな独楽屋がある。「独楽に魅かれて善光寺参り」は如何ですか。 | |||||
![]() |
![]() 直径24cmという大きい独楽。 洗練された形態と色彩が素晴らしい。独楽の裏側の紋様に活力を感じる。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 江戸時代からあった紋様で3個の扇子に松、竹、梅が描かれている「もみ独楽」。 |
||||||
![]() |
![]() ![]() 江戸独楽: ひょっとこが口にくわえたパイプのような栓を取って、頭上の独楽を回すと口の中からポツーリ ポツーリと色玉が出てくる。何色の玉が次に出るか当て合う座敷独楽。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() 江戸独楽: なんとも愛嬌のあるお二人さん独楽。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 糸引き独楽を回すと、胴体が上下に分かれ中から一寸法師が飛び出す。下のお椀状の独楽の中で一寸法師独楽がよくまわる。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: りんご独楽4個。みずみずしくて美味しそう。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: りんごの色彩が綺麗。 |
||||||
「江戸独楽」と 独楽師広井政昭氏とのこと についてはこちらをクリック | |||||||
独楽師 広井道顕作品集(宮城県仙台市) | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 飾り独楽の中でも代表的なもの。 綺麗な花鉢に飾った三色の渦巻き模様の皿独楽が素敵。 |
||||||
![]() |
![]() ![]() 江戸独楽: 最も一般的な江戸独楽だが、色彩が素晴らしい。 独楽の上部の輪は、江戸独楽の特徴の一つ。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 曲線美と色彩の美しい糸引き独楽。 回すとボーと音がするので鳴り独楽という。 |
||||||
![]() |
![]() ![]() 江戸独楽: 小さいが色彩が綺麗。良く回る。 |
||||||
![]() |
![]() ![]() 江戸独楽: 土台のもみ独楽を回して、その心棒の上で風車の飾り独楽を回すと2段独楽。バランス良く回すのが大変。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 小粋な組み合わせの独楽2つ。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 林檎の色彩がいい。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: もぎたての茄子の様な色彩が素晴らしい糸引き独楽。 回すとすぐに逆立ちするらしいが、私が回しても逆立ち独楽にはならない??? |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 親独楽の上に子独楽が乗り、子独楽の上に孫独楽が乗る。三段で回る独楽。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: ピエロのおどけた表情がいい。 道化師の顔から上が独楽になっており、独楽が止まった時の胴体の数字を当てる当て独楽。 |
||||||
独楽師 広井通顕作品集(宮城県仙台市) | |||||||
|
|||||||
独楽師 嶋村幸二作品集(宮城県登米市「かじかの森工房」) | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: おかめの上でひょっとこの独楽を回すとおかめが笠をかぶったように見えるが、独楽が止まるとひょっとこに変~身~。 かじかの森工房(宮城県登米市)にて求む。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 光沢ある濃紫の色彩が素晴らしい。 投げ独楽として遊ぶにしてはもったいない。装飾品として飾っておきたい独楽。 かじかの森工房(宮城県登米市)にて求む。 |
||||||
独楽師 佐野匡作品集(静岡県伊豆市修善寺「匡峰庵」) | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 左の竹籠に入ったさくらんぼは佐野匡氏作。 右の2つは山形県特産さくらんぼ独楽(埼玉県川越市内にて求めた。) |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: この糸引き独楽を回転させると胴体が上下2つに分かれて、それぞれが回転する。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 胴体の赤色が「さる」の表情を引き立てている。 |
||||||
独楽師 平林正志作品集(新潟県) | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 独楽を回してけん玉のように空中に飛ばし、3個の受け皿に移動させて遊ぶ一寸変わった独楽。 |
||||||
独楽師 坂間里香作品集 | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 干支の「とら」にしては愛嬌があり可愛い。いかにも女性独楽師らしい作品。 広井政昭氏弟子との事ですが女性独楽師は珍しい。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 石川五右衛門釜茹での場面。 頭上の独楽を回すと五右衛門が釜のの中へ沈む。 |
||||||
独楽師 原茂鵬松作品集 | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 美しい木目を上手に表現した素晴らしい出来栄え。 都内でただ1人「粋」を追い求めていた江戸独楽師作(2010没) |
![]() |
|||||
作者不詳の江戸独楽 | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 左:赤富士は広井政昭氏のブースで求めた独楽。 右:白富士は安藤正樹氏(全日本独楽回し会長)より頂戴した。 |
![]() |
|||||
回転すると白(冠雪)富士と赤富士に変身→ | |||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 江戸糸引き独楽。 ダルマ独楽というより奴さん独楽という感じ。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: 江戸糸引き独楽。 ダルマ独楽2個とも作者不詳ですが、作者によって違った形態になるものですね。 いずれも見事な出来映えです。 |
||||||
![]() |
![]() 江戸独楽: もぎたての茄子のような色合いで美味しそうな糸引き独楽。 |
||||||
![]() |
![]() ![]() 江戸独楽: 棒の上で独楽を回す皿回し独楽 |
![]() |
![]() |
東北地方の独楽 | ||
![]() 静かに秋を告げる 秋明菊 |
こけし独楽の勢揃い 瓢箪独楽も仲間入り。 瓢箪からコマ? |
![]() |
こけしの胴体には子供独楽が一杯。 | ![]() |
|
こけしの顔(蓋)だって独楽、 七人の子供、みんな仲良し。 |
![]() |
|
こちらはこけし独楽3兄弟 佐藤幸一作 |
![]() |
青森県 | ||
![]() |
皿回し独楽(ひねり独楽) (津軽の独楽) 皿回しのように棒の上で回っている。(左) 回転が止まっても落下することなく、棒の上に引っかかるようになって止まっている。(右) |
ねぶた(nebula)とねぷた(neputa) 津軽と云えばねぶた祭り。躍動的な人形の張子や激しい跳人(はねと)の舞で知られる「青森nebuta」に対し、静の祭りと比喩される「弘前neputa」だが,大太鼓の音は圧巻。neputaは戦いに出向く出陣(静)、nebutaは勝利に酔う凱旋(動)ねぶたと言われている。 |
![]() |
ずぐり独楽1個 (津軽の独楽) すり鉢の下にコブのような軸がちょこんと飛び出していていかにも愛嬌がある。日本古来の独楽とも言われている。 上の皿回し独楽と共に弘前市の津軽藩ねぶた村にて入手。 |
「地繰り」とも「頭繰り」とも書く 津軽地方特有の ずぐり独楽は「ばんこ」(雪をこすって氷状に固めた土俵?)の上で回すため、軸の先端が丸くなっているのが特徴的。 回転時間を争ったり、回っているずぐりのくぼみの中に他のずぐりを投げ入れて2段回し、さらに3段回し等の技を争う。また回っているずぐりをめがけて投げつけて相手の独楽を割ってしまう喧嘩独楽でもある。 |
![]() |
ずぐり独楽2個 (津軽の独楽) 左の独楽は上部が丸いので「かぶずぐり」、右の独楽は上部が角ばっているので「皿ずぐり」という。 |
|
![]() |
ずぐり独楽大中小3個 (津軽の独楽) 重さ1.4kg、直径18.5cm という巨大なずぐり独楽。 形がよく、木目も美しい。 中、小は2段ずぐり独楽。 |
|
![]() |
ずぐり独楽4個 (津軽の独楽) 両端は2段ずぐり独楽。 これはギタリスト「横尾幸弘」様から寄贈された独楽です。 |
|
![]() |
ずぐり独楽5個 (津軽の独楽) 黒石市では毎年2月に「ずぐり回し大会」が開かれる。 |
|
![]() |
2段ずぐり独楽 大鰐町で作られたすり鉢型の津軽地方独特の独楽。 |
|
![]() |
ひねり独楽 (津軽の独楽) 勝ち独楽(黒)と祝独楽(赤)の対になったお目出度い漆塗りの独楽。 弘前市田中漆器店にて昭和45年頃求む。 |
|
![]() |
三戸の蹴り独楽 (南部の独楽) 三戸町の木崎了氏(元教諭)が30数年前に作りはじめた独楽。はじめは手で回して、その独楽を足で蹴って回し続けるという珍しい独楽。ナタで削って作る。 この独楽の材種は柳。その他柿、栗、桐、などの材種でも作られる。 谷伸行氏(全日本独楽回しの会副会長)より頂戴した。 |
|
![]() |
弘前の飛び出し独楽(ひょうたんこま) 最下部の独楽の台座を外して床に押し付けながら独楽を強く回して独楽から手を放すと2段の独楽が別々に回転すると共に、中から小さい独楽が飛び出して回りだす。3個の独楽共よく回る楽しい独楽。(長谷川健三氏作) |
|
![]() |
弘前の飛び出し独楽-2(ひょうたんこま) 上の独楽と同形の独楽。作者も同じ弘前市在住の「長谷川健三氏」作。 (弘前へ旅行した知人が作者から直接買い求めた独楽を頂戴した。) |
|
![]() |
お雛様独楽 津軽系笹森淳一作 素朴な女雛と男雛だが良く回る独楽。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
秋田県 | |
![]() |
十和田湖の福こま 金運・開運こまという縁起がよい御守独楽。 秋田県鹿角市十和田の北の独楽屋さんにて。 |
![]() |
十和田湖のひねり独楽 小林和正氏作(秋田県鹿角市十和田の北の独楽屋さん) 回転台の上に可愛い小さい独楽。良く回る。 |
宮城県 | ||||
鳴子の追い越し独楽2題 (競馬独楽とも云う) その1(ひねり独楽 鳴子こけし工人 岡崎靖男作 真ん中の独楽を回すと周りにある円盤独楽も同時に回りながら途中で追い越す。 鳴子の「日本こけし館」で偶然作者とお会いし手渡しの入手。 |
![]() |
|||
その2 (糸弾き独楽) (競馬独楽とも云う) 回転する独楽のふちに輪を二個乗せ、しばらくすると、小さな輪が大きい輪を追い抜く。 上手に回すとすると3~4回は追い抜く。 鳴子温泉に旅行した知人から頂戴した。 |
![]() |
|||
鳴子のひねり独楽2つ 形が綺麗。こけし職人の作った独楽でしょうか。 鳴子温泉に旅行した知人から頂戴した。 |
![]() |
|||
鳴子の回転台付きひねり独楽と金運極小独楽2個 鳴子温泉に旅行した知人から頂戴した。 |
![]() |
|||
仙台の相撲独楽 東北地方で火除けの木といわれている「水木」材を使って、宮城県出身の3横綱(谷風、秀ノ山、大砲)をモデルにしたオリジナルの相撲独楽。 3.11震災で県内各地にある3横綱の銅像や墓石は奇跡的に被災されなかったとの事。これに勇気をもらって、この相撲独楽を作ったとのこと。 応援してます東北! 応援しよう仙台! |
![]() |
|||
仙台の占い独楽 「あばれ独楽(達磨)」 作者:佐藤幸一作 頂上の独楽を回して数字を当てる。 仙台市内こけし店しまぬきにて求む。 |
![]() |
|||
秋保のこけし独楽 器の中には5人兄弟独楽、みんな個性的。 秋保温泉の秋を訪れてみつけた。 峡谷の紅葉にピッタリ。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉の六角独楽 「どんころ」 この地には「どんころ回し」という遊びがある。 「どんころ」は六角形のコマと台紙が1組になっていて、 コマと台紙の両方に1-富士,2-タカ,3-なすび,4-だるま,5-こむそう,6-さいぎょうの絵が描いてある。 遊び方は、台紙の絵をそれぞれ選んで、コマを回したとき台紙とコマの絵が一致した人が勝ち。 |
![]() ![]() |
|||
遠刈田温泉の変形独楽 佐藤憲雄作 ずぐり独楽の変形独楽でしょうか。木目が綺麗で形が良い。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉の鳴り独楽 佐藤憲雄作 桃を形採った独楽かと思ったらリンゴ独楽のようです。 いづれにしろ美味しそう。 蔵王町遠刈田地区は桃や梨の産地。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉のえじこ独楽 大沼昇治作 大きなえじこ独楽。穏やかな表情が素晴らしい。 おなかの中には小さい独楽が3個入っている。えじこの頭も独楽。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉の古い鳴り独楽2個 独楽の表面の彫り物が綺麗。 回すとブーンと音が出る鳴り独楽。良く回る。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉の古い鳴り独楽-2 色彩が綺麗。 |
![]() |
|||
遠刈田温泉の籠入り野菜独楽 佐藤英裕作 籠の中には野菜がいっぱい入っている。 |
![]() |
|||
白石の5段独楽 白石で活躍された弥治郎系の工人大泉清見作。 5個の独楽と人形の顔も逆さにすると独楽。 全て良く回る。 |
![]() |
![]() |
山形県 | ||||||||||||||||||
![]() |
米沢の雛ごま 小野の小町が発見したと伝えられる小野川温泉にある日本一の独楽の里「つたや」でみつけた。お雛さんやぼんぼりの丸みに春を迎える温かみが伝わってくる。ぼんぼりも独楽。 |
|||||||||||||||||
![]() |
米沢の大名独楽 糸引き独楽。色彩がすばらしい。 名前にふさわしいふっくらとした形がいい。 独楽の里「つたや」で買い求めた。 |
|||||||||||||||||
![]() |
米沢のピエロのサーカスコマ 独楽の里「つたや」にて求めた。 平成11年第19回みちのくにこけしコンクールにて通産大臣賞を受賞した作品(蔦文男作)と同形のコマ |
|||||||||||||||||
![]() |
米沢のロケット独楽 糸引き独楽。 2段重ねにした独楽を回転させてから、ゆっくりと軸から取っ手を抜く。暫くすると二段目の独楽が分離して飛び出して回りだすという面白い独楽。 独楽の里「つたや」で買い求めた。 |
|||||||||||||||||
![]() |
米沢のUFO独楽 別名「子宝独楽」という。 独楽の里「つたや」で買い求めた。 |
|||||||||||||||||
![]() |
米沢の糸引き独楽 槐(エンジ)の木で作られた独楽。エンジの木は「延壽」と呼ばれるほど縁起の良い木で魔除け、幸せの木ともいわれている。材質が硬く、木肌が美しい。 延寿ろくろ工芸 幸林工芸 佐藤健一作 |
|||||||||||||||||
![]() |
山形のどんころ独楽 「どんころ」とは、遠刈田温泉に「どんころ回し」という独楽の遊びがあるが、これとは関係ないようだ。 「どんころ独楽」とは、「塊っているもの、土の塊」「まるまる太った様子」等を意味する独楽のこでしょうか? |
|||||||||||||||||
![]() |
山形のどんころ雛独楽 雛・ぼんぼり・とっくり・すべてよく回る独楽。 |
|||||||||||||||||
![]() |
山形の無形文化財の投げ独楽 佐藤長治(84歳)作 これはギタリスト 「横尾幸弘」様の収集品を頂戴したものです。 |
|||||||||||||||||
![]() |
山形の5匹の狸独楽 5兄弟のタヌキ独楽仲良くまわる。 バックの独楽も良く回る。 梅木修一作 |
|||||||||||||||||
![]() |
山形の蛙とテルテル坊主独楽 蛙もテルテル坊主も傘も独楽。それぞれ良く回る。 梅木修一作 |
|||||||||||||||||
![]() |
肘折温泉の投げ独楽 色彩が素晴らしい大きい独楽。 鈴木征一作 |
|||||||||||||||||
![]() |
銀山温泉の投げ独楽 肘折温泉の独楽と趣の違った色彩が素晴らしい大きい独楽。 (山形県尾花市) |
|||||||||||||||||
![]() |
かみのやま温泉の投げ独楽 かみのやま温泉駅前で見つけた投げ独楽。(2011.2.10.求む。) 子供時代に遊んだ喧嘩独楽と同形の懐かしい独楽。 |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
福島県 | ||||||||||||||||||
![]() |
喜多方の
御守独楽 「くるくる機転がきいて、出世ができますように」と 縁起のよい独楽(漆)の御守。 |
|||||||||||||||||
![]() |
すか川の土鈴独楽 近代的色彩の創作土鈴独楽。 土鈴は縄文、弥生時代にすでに存在していたと云われ、独楽同様2000年以上の歴史を有する。 |
|||||||||||||||||
![]() |
すか川の牡丹独楽 230年の歴史ある国指定名勝「すかがわ牡丹園」に行った知人から頂戴した牡丹絵の器に入った独楽達。 |
|||||||||||||||||
![]() |
会津の飾り独楽 大きい飾り独楽 |
![]() |
関東地方の独楽 | |||||
埼玉県 | |||||
![]() |
所沢の手づくり独楽 昭和20年前後、所沢近郊の子供達は自分でコマを作って遊んでいたとのこと。 入間市博物館長の遠山眞平氏(故人所沢生れ)が子供の頃を思い出して「えごの木」で作ったコマを頂戴した。 日本古来の独楽とも言われている津軽の「ずぐり独楽」の原型はこのようなものだったのでしょうか。 |
||||
![]() |
所沢の太鼓相撲独楽 所沢の街角で見つけた土俵の上の3横綱。 土俵の東西から出ている棒で下から土俵をたたいて振動させ、どちらが先に倒れるかで勝負を決める。 |
||||
![]() ![]() 所沢航空公園の飛行機(YS-11)
|
|||||
![]() |
川越の投げ独楽 川越名産薩摩芋の色にちなんで「紅ごま」とも呼ばれる。 主に関東地方の子供達がお正月に遊んだ、ごく普通の木独楽。 |
||||
|
|||||
![]() |
川越のもみこま 小江戸と呼ばれる川越市は懐かしさが一杯。 |
||||
![]() |
川越の投げ独楽と糸引き独楽 川越市内で見つけた独楽達。 |
||||
![]() |
川越で買ったダルマ独楽 占い独楽 |
||||
![]() |
川越で買ったカミナリ独楽 天気占い独楽 |
||||
![]() |
川越で買ったスイカ独楽 トマトとナスとスイカの夏野菜の独楽。 山形のこけし界長老「梅木修一」氏作の野菜独楽。 |
||||
![]() |
川越で買った天狗独楽 天狗の糸引き独楽。 |
||||
![]() |
川越で買った糸引き独楽 1950年ごろ、手作り独楽を街角の露店で売っていた。 なんとも言えない素朴な独楽。 |
||||
![]() |
川越で買った木製の鳴り独楽 山形県米沢の木地師:平塚安兵衛作。 色彩が鮮やかで綺麗。 |
||||
![]() |
志木のはっぱ独楽 日本の伝統的な紋様を使った木の独楽。 左:毘沙門亀甲 上:小町亀甲 右:重ね輪胴 |
||||
|
|||||
![]() |
深谷のカキ独楽とドングリ独楽 カキ独楽→材質:ケヤキ ドングリ独楽→材質:ナラ 柿も団栗も本物そっくりの出来栄え 工房西岡作 |
||||
![]() |
秩父の和紙独楽 秩父には約1300年の伝統を有する手漉きの和紙の里がある。 |
||||
![]() |
秩父路で買った独楽2体 小熊独楽の体は耳も鼻も顔も胴体も足もみんな独楽。全部で7個の合体独楽。 |
||||
![]() |
秩父路で買った投げ独楽 秩父の芝桜を撮影に行った際買い求めた独楽。 昔埼玉地方の子供達がよく遊んだものと同形の独楽。 |
||||
![]() |
鴻巣の飾独楽 広田人形店作の立派な飾り独楽。 鴻巣は380年の歴史を有する人形の町。京都から江戸に来た人形師「藤原吉国」がこの地に住みつきひな人形の原型を作ったのが始まりとの事。 |
![]() |
![]() ![]()
![]()
|
![]() |
中部地方の独楽 | |
長野県 |
善光寺の占い独楽二つ 独楽が止まった時の軸の方向で運勢を占う。 善光寺門前にて、下の土鈴と一緒に求む。 |
![]() |
||||||||||
善光寺の土鈴独楽 土のぬくもりが独楽の形に。 牛に引かれて詣でた善光寺の門前にて。 |
![]() |
||||||||||
ひねり独楽(蓑虫こま) 子供の顔が可愛い。 善光寺門前にて求む。 |
![]() |
||||||||||
ひねり独楽(蓑虫こま)-2 上の独楽と色違いの独楽。 顔も姿もそっくりな兄弟独楽。 |
![]() |
||||||||||
ピエロサーカス独楽 蔦衛作 哀愁を感じるピエロの表情と皿回し独楽の構図がいい。 善光寺門前にて求む。 |
![]() |
||||||||||
野尻の糸引き独楽 厚さ1cmの寄木板で作った信州の素朴な独楽。 野尻湖インター近くの道の駅にて。 |
![]() |
||||||||||
小布施のリンゴ独楽とクリ独楽 リンゴとクリが特産の町ならではの可愛い独楽。 この町は北斎の絵で有名。 |
![]() |
||||||||||
小布施の宇宙独楽 宇宙船を模った独楽。 |
![]() |
||||||||||
戸隠の忍者独楽 戸隠にはチビッ子忍者村がある。 |
![]() |
||||||||||
戸隠神社:一説によると現在の奥社の創建は紀元前210年ともいわれているほど歴史がある。 参道には天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いる。 奥社および九頭龍社参道の杉並木→ |
![]() |
||||||||||
上田のCD独楽 CDの中心穴に特製の金属(芯棒)を固定したひねり独楽。 非常によく回る。 不用のCDに模様を付けると独自の独楽が出来る。 (銀河工房にて) |
![]() |
||||||||||
海野宿の独楽 海野宿は「うだつ」で有名な街。 |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
雷電すもう独楽 胡桃の木を丸ごとくりぬいて作った独楽。 力士がシコを踏んでいるような、ずんぐり、どっしりした形がいい。 天下無双の力士「雷電為衛門」の出生地近くの道の駅:雷電クルミの里にて。 (長野自動車道「東部湯の丸I.C.」を降りてすぐ) |
![]() |
||||||||||
古い競馬独楽 道の駅:雷電クルミの里の骨董市にて見つけた独楽。 中央のひねり独楽を回すと周りの馬が回って競争する。 中央の独楽に記されている矢印が指した馬が優勝!!。 |
![]() |
||||||||||
|
![]() |
||||||||||
軽井沢のひねり独楽 ネックレスのようなリングが可愛い独楽。 |
![]() |
||||||||||
木曾の投げこま 島崎藤村の生誕地、馬籠を訪れた友人からのプレゼント。 小柄ながらも全体の丸みと芯棒の太さが木曾馬を彷彿させる。 |
![]() |
||||||||||
木曾の投げこま(その2) 大道芸人小原基美夫氏(木曾ドングリ工房代表)の手作り独楽。 この重さ800gの大独楽を5~6M離れた樽底に投げ入れて回す芸は見事。 |
![]() |
||||||||||
木曾の八角独楽 八面のそれぞれには以下のように書かれている。 1面:中山道、 2面:木曽11宿、 3面:馬篭・妻籠、 4面:三留野・野尻、 5面:須原・上松、 6面:福島・宮ノ越、 7面:薮原・奈良井、 8面:贄川 |
![]() |
||||||||||
木曾の八角独楽2個 八面のそれぞれには上の八角独楽と全く同じ宿場名が記されている。 |
![]() |
||||||||||
箸おき独楽とドングリ独楽 中山道十一宿のうち北から2番目の宿場町。 奈良井宿の手作り独楽(漆)。 |
![]() |
||||||||||
サクラコマ 伊那市有限会社スワニー創作 コマを回すと花びらを開く綺麗なコマ。 全日本製造業コマ大戦に参戦。 |
![]() |
||||||||||
古い大八車独楽 昭和30年代頃までは田舎は無論、都会でも引越などのとき使われていた大八車の車輪を型ちどった独楽。 |
![]() |
||||||||||
すごろくコマ 「諏訪ガラスの里」で見つけたコマ。 |
![]() |
![]() |
石川県 | ||
能登の出世駒 (漆塗りの祝い独楽) 有名な輪島の朝市ではこんな独楽まで売っている。 |
![]() |
|
能登の糸引き独楽 日本海を背に打ち鳴らす御陣乗太鼓の音と共に回るのか! 能登半島の素朴さがそのまま。 |
![]() |
|
箸おき独楽 小松市にて。 |
![]() |
|
山中漆器の箸置き独楽 | ![]() |
|
金沢漆器の箸置き独楽 | ![]() |
|
福井県 | ||
純チタン製の逆さコマ このコマを作った西村金属(福井県)は 眼鏡部品を始めチタン精密部品加工を専門にしている会社。 全日本製造業コマ大戦に参戦。 |
![]() |
|
東尋坊の独楽2つ | ![]() |
|
越前漆器の独楽 模様が綺麗な漆器独楽。重量感があり、小さいながら存在感がある。 |
![]() |
![]() |
静岡県 | |
竹製の鳴り独楽(唐独楽) 記念すべき第1号。 竹製で、回すとボーッと鳴る。 昭和44年頃、静岡県伊豆下田にて入手。 |
![]() |
由比宿の投げ独楽とひねり独楽2つ 東海道53次の16番目の宿場である由比宿にて見つけた独楽。 |
![]() |
達磨のひねり独楽他 虹の郷(修善寺)の江戸独楽。 |
![]() |
愛知県 | |
犬山の糸引き独楽 赤・白・黒の色彩がとても鮮やか。 |
![]() |
犬山の叩き独楽 |
![]() |
犬山の土ごま 古風な土器のこま。 初めて見た土こまだが、何となく懐かしい香がするこま。 |
![]() |
岐阜県 | ||||
飛騨の団栗独楽 (ドングリコマ) 木を削ってドングリのようにした独楽。 匠の街だけあって素晴らしい出来栄え。 |
![]() |
|||
飛騨の一刀彫独楽 高山朝市にて見つけた一位一刀彫の独楽2つ。 |
![]() |
|||
飛騨白川郷の糸引き独楽 | ![]() |
|||
|
||||
新潟県 | ||||
佐渡の金粉入り独楽 日本最大の金銀山の地で作られた金粉入りの独楽。 江戸から平成まで388年間に産出した金は78トン、銀2330トンとの事。 近年佐渡沖には莫大な石油が眠っている可能性があるとのことです。日本も産油国になれるかも!! |
![]() |
|||
妙高高原いもり池の蝶独楽 いもり池近辺に生息している蝶だと思いますが、 どのような種類の蝶をモデルにしたのでしょうか? ヒメシジミ?? |
![]() |
|||
道の駅「あらい」で見つけた「糸引き独楽」 妙高市にある「道の駅あらい」は、日本海の新鮮な魚介類やレストラン�街が充実。特に「トキトキ寿司」が人気。 |
![]() |
![]() |
近畿地方の独楽 | |||||||
三重県 | |||||||
伊勢神宮の投げ独楽ともみ独楽 エナメル塗装のような光沢と色彩が素晴らしい。 伊勢神宮内宮前の「おはらい通り」の木工店にて購入。 |
![]() |
||||||
伊勢の投げ独楽2個 木目が綺麗な古典的投げ独楽。 |
![]() |
||||||
滋賀県 | |||||||
長浜の浜独楽 色彩が見事。櫻や欅等の木肌も美しい。 この独楽は回して遊ぶというより飾り独楽。 j-hamakona-01.html |
![]() |
||||||
|
|||||||
奈良県 | |||||||
東大寺大鐘コマ(唐独楽) 孟宗竹製、回すとボーッと鳴る「鳴り独楽」 これこそ、昭和40年、妻の実家でみた「幻の独楽」と同形のもの。 コレクションを始めるきっかけとなった独楽である。 この独楽の詳細は「大鐘コマ探求」をご覧ください。 この独楽をモデルに作成した原克文氏の大鐘独楽もご覧ください。 |
![]() |
||||||
奈良大仏釣鐘コマ 竹製、回すとボーッと鳴る「鳴り独楽」 大仏と釣鐘の図形印が押されている。 |
![]() |
||||||
京都府 | |||||||
京こま-1 京都には古くから艶やかで、美しい「して紐」がある。 その「して紐」を一巻き々々手で巻き上げた伝統の巻胎技法で作った独楽。 京都のお座敷独楽として、より華やかに発展した。京都駅前の新・都ホテルの売店にて購入。 和彩工房雀休(じゃっきゅう):中村佳之作 |
![]() |
||||||
京こま-2(傘) 京都ハンディクラフトセンター内の「和彩工房雀休」を訪ねた際に求めた中村佳之氏の傘独楽。 独特の形と色彩が素晴らしい。 |
![]() |
||||||
京こま-3 京都に行った際、中村佳之氏の指導のもとで私が作った独楽。 30分位で簡単に出来ます。京都に行った際には試みたら如何ですか。 町田良夫作 |
![]() |
||||||
占い独楽 京こまと同じ売店に並んでいた竹製のこの独楽は、回すと真ん中の矢印が移動していろいろな数字を指して止まる。 (ルーレットコマ?) |
![]() |
||||||
天橋立の逆立ち独楽 天橋立の名所「知恵の輪灯籠」を彷彿させるような独楽。 逆立ちする糸引き独楽は珍しい。 |
![]() |
||||||
鞍馬の投げ独楽 2005年11月鞍馬寺門前にて見つけた独楽。 子供の時遊んだような昔懐かしい素朴な独楽。 |
![]() |
||||||
京こま-4 金嵐独楽と二段独楽 金箔を使った豪華な飾り独楽と二段独楽。 「和彩工房雀休」中村佳之氏作。 |
![]() |
||||||
京こま-5 「和彩工房雀休」中村佳之氏作独楽3個。 知人が京都に行った際に求めた独楽を頂戴した。 |
![]() |
||||||
京こま-6 「和彩工房雀休」中村佳之氏作2段独楽。 |
![]() |
||||||
京焼の箸置き独楽5客 華麗ににして繊細な伝統工芸品(5色の箸置き独楽) |
![]() |
||||||
|
|||||||
兵庫県 | |||||||
城崎の民芸独楽 全てが手作りの麦わら細工で、城崎にしかない郷土民芸。 城崎といえば志賀直哉の「城の崎にて」が思い出される。 |
![]() |
||||||
城崎の民芸独楽-2 上の独楽と同形の民芸独楽だが 「麦わら細工」の模様が違う綺麗な独楽。 |
![]() |
||||||
城崎の民芸独楽-3 「麦わら細工独楽」麦仙作。 |
![]() |
||||||
姫路の飾り独楽 江戸中期~明治に興ったという姫路独楽の代表格。 素朴な形態と単純な色彩に献上された代々の姫路城主は非常に喜んだと云う。 播磨ではお正月のお飾りや男子誕生の贈り物に使われていた。 伝統工芸師 西澤昌三 作 |
![]() |
||||||
姫路の源水独楽 周囲が鉄の鉄胴独楽。 重量感があり、迫力がある。 |
![]() |
||||||
原克文氏の大鐘独楽 東大寺大鐘コマをモデルに作成したもの。 回転も音色(ボォーと鳴る)も長く続き、素晴らしい出来栄え。色彩も形もよい。 趣味三昧・おもちゃの「はらっく工房」主宰:原克文氏に頂戴した。 |
![]() |
||||||
有馬温泉の羽独楽 阪神・淡路大震災の前年(平成6年)有馬温泉にて見つけた独楽。 独楽が回転すると胴体の中の羽が飛び出す。 |
![]() |
![]() |
中国地方の独楽 | |
鳥取県 | |
![]() |
八角独楽 中田幸平氏の「独楽の歴史」に書かれている 寛文年間に丸木を八角に削ったこまが登場し、 八方独楽と呼ばれた。もとは中国のもので、はじめは四角面ひねり独楽だった。 |
![]() |
独楽と唐人車 岩井温泉の木地師小椋幸次作の玩具。 |
![]() |
傘独楽 色彩の綺麗な見事な傘独楽 |
島根県 | |
![]() |
松江の古い独楽 松江市内の骨董屋で見つけた古い鉄胴独楽。 |
![]() |
出雲の大黒様のおみくじ独楽 出雲大社町の吉や製。 大国主命(おおくにぬしのみこと・大黒様)の袋を形取ったもの。 この袋(木製)の上でコマをまわし、運勢(大吉・中吉・小吉・凶)を占う。 |
![]() |
出雲のひねり独楽 上のおみくじ独楽同様、出雲大社町の吉や製。 伸吉作 |
![]() |
出雲のひねり独楽-2 出雲大社町の吉や製。 神秘的な模様が綺麗な独楽。 |
![]() |
玉造温泉のひねり独楽 玉造温泉の東側にそびえる花仙山は、古代には、玉造山と呼ばれ、美しいメノウの宝庫であった。その石を使って勾玉や管玉などの玉類が作られていた事から玉造という地名が生まれたとのこと。 |
広島県 | |
![]() |
縮緬の独楽2個 縮緬(ちりめん)の布で作った独楽と毬。 手作りの形と色彩が素晴らしい飾独楽。 又吉政美氏作。 ![]() |
![]() |
箸置き独楽5客 綺麗な色彩の陶器独楽 呉市在住の甥よりの贈り物。 |
![]() |
トリッキートップイリュージョンズ コマを回すと思いもよらない色や模様が出る楽しいコマ。 呉に住んでいる親戚の子供たちからプレゼントされたコマ。 |
山口県 | |
![]() |
一芸独楽 金属S45Cと楡の木目の調和が素晴らしい精巧な独楽。 独楽本体と上部芯棒の間にベアリングが入っているので、独楽に糸を巻いた後、左手で上部芯棒を持ち、右手で独楽に巻いた糸を引いて回す所謂糸引き独楽。 独楽上部のフックに張り糸をかけると綱渡りする。(橋本定氏作) |
![]() |
岡山県 | ||||||||||||||
えじこ独楽「こけし独楽」 胴体の中はルーレット独楽、頭上にも独楽。素晴らしい出来栄え。 青森県の笹森淳一氏作。 日本中のいろいろな独楽が展示販売されている倉敷の日本郷土玩具館にて求む。 倉敷の町並みも趣があって素晴らしい。 |
![]() |
|||||||||||||
肥後の変り独楽 (ボウズ独楽) 上の独楽同様に倉敷の日本郷土玩具館にて求む。 (肥後熊本産) |
![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
湯原の独楽ーその1 飾り独楽と占い独楽 瀬藤健二作 |
![]() |
|||||||||||||
湯原の独楽ーその2 ひねり独楽とこけし独楽 はんざきや工房にて求む |
![]() |
|||||||||||||
湯原の独楽ーその3 糸引き独楽2つとひねり独楽2つ はんざきや工房:小椋朝太郎作 |
![]() |
|||||||||||||
湯原の独楽ーその4 ご縁(五円)独楽と親子独楽 2010年3月・湯原民芸工房にて求む |
![]() |
|||||||||||||
湯原の独楽ーその5 鳴り独楽 はんざきや工房作 |
![]() |
|||||||||||||
|
![]() |
四国地方の独楽 | |||||||||
愛媛県 | |||||||||
今治の古い独楽2つ 鋳物製の厚い鉄輪のはまった厚輪独楽 裏面に「四国アキヤマ」と記されている。 秋山吉人氏が今治で制作工程を機械化し、自動化して作った独楽。 昭和60年ごろで廃業、姿を消してしまった独楽。 |
![]() |
||||||||
松山の独楽2つ 木製の独楽は松山の食事処で箸置きとして特注した独楽。 木目を生かした塗りが綺麗。良く回る。 陶器の箸置きには独楽が回っている絵が描いてある。 |
![]() |
||||||||
道後温泉で買った独楽2つ 道後温泉街で見つけたミッキーマウスのコマと鉄輪独楽。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
香川県 | |||||||||
琴平の木製の鳴り独楽 1998年讃岐のこんぴらさんを訪れた際、金刀比羅宮の境内にて求む。 山形県米沢の木地師:小林泰造作。 |
![]() |
||||||||
金比羅さんで見つけた達磨の糸引き独楽 (江戸独楽) |
![]() |
||||||||
小豆島の逆立ち独楽2つ 知人より頂戴した可愛い独楽2つ。 40数年前小豆島オリーブ公園を訪ねた思い出がある。 当時まだ独楽集めはしていなかったので懐かしい。 |
![]() |
||||||||
高知県 | |||||||||
土佐檜集成材独楽 素朴だが木目が綺麗な独楽。 |
![]() |
||||||||
徳島県 | |||||||||
徳島市内で見つけた投げ独楽 40数年ぶりに再会した徳島在住の知人より頂戴した独楽。 47都道府県のうち43番目に入手した独楽。 全国制覇迄あと4県(大阪・山梨・富山・和歌山)。 |
![]() |
![]() |
九州沖縄地方の独楽 | |||||||
福岡県 | |||||||
![]() |
東長寺独楽 / 糸引き独楽 日本一大きい木造坐像の「福岡大仏」でしられている東長寺は弘法大師が唐から博多に帰着した際に建立されたお寺。 その縁日にこの名前で売られている。博多独楽の一つ。 |
||||||
![]() |
八女おんぶ独楽 こまを回しながら棒から棒へ移しかえるなど、幾通りもの遊びが楽しめます。 「日本書紀」に“この地に女神あり、その名を八女津媛といい、常に山中にあり”という一節があり、これが八女という地名の由来とのこと。 |
||||||
![]() |
筑前博多の土鈴独楽 独楽を回して止まった位置により、独楽の上面に書かれている「酒」 「唄」 「踊り」 「芸」をしなければならないというお座敷遊びに使われる独楽。 |
||||||
長崎県 | |||||||
![]() |
佐世保独楽 佐世保独楽の形状は「ラッキョウ型」。材質はブナ科のマテバシイという広葉樹。 同様の形の独楽がポルトガルにあるという。佐世保独楽のルーツはポルトガルか? |
||||||
![]() |
五島の独楽 福江島の大工さんが作った独楽。子供の時遊んだ平戸独楽をモデルにして作ったとのこと。 木目が欅に似て綺麗。 材質はセンダンの木。 「センダン(栴檀)は双葉より芳し」のセンダンの木でしょうか。 福江武家屋敷通りふるさと館にて求む |
||||||
|
|||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
平戸独楽 福江島のおもちゃ屋で求めた独楽。これが五島の独楽のモデル。 今も長崎県北全域に伝わるこの独楽は、「坊主独楽」と呼ばれるもの。 |
||||||
![]() |
輪鼓(りゅうご)独楽 輪鼓は平安時代の散楽の曲芸に使われていたようです。 これはギタリスト 「横尾幸弘」様の収集品を頂戴したものです。 |
||||||
![]() |
長崎県/熊本県 投げ独楽と変り独楽 左が平戸(長崎)の投げ独楽 真中が肥後(熊本)の変り独楽(ニダン独楽) 右は肥後(熊本)の変り独楽(チョンカ゛ケコマ) |
||||||
![]() |
長崎の人形独楽 | ||||||
|
熊本県 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
狸こま その1 あんたがたどこさ、肥後さ、 肥後どこさ、熊本さ 熊本どこさ、せんばさ せんば山には狸がおってさ・・・・・ ・・それを木の葉でちょっと隠せ! 今、化けているところです・・・ アタマ、ドウ、カサ、台とシッポが解体中!? |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
狸こま その2 こちらも化けます。化け方が違う? 友人の熊本土産。 |
||||||||
![]() |
おてもやんこま おてもやん あんたこのごろ嫁入りしたではないかいな 嫁入りしたこたしたばってん ご亭どんがぐじゃっぺだるけん まあだ盃ゃせんだった~~ |
||||||||
![]() |
くまモンこま 肥後民芸「彦一コマ」が作ったこま。 |
||||||||
![]() |
縁起独楽 大きな祝い独楽 色彩が素晴らしい。 今村小右衛門氏作 |
||||||||
![]() |
肥後ひねり独楽 色彩が綺麗。 肥後独楽はインドネシアから中国を経て仏教とともに伝来したものと、中国から朝鮮を経て伝来したものとの2つのルートによって伝来されたといわれている。 |
||||||||
![]() |
椿の肥後ちょんかけ独楽 椿の木で作られた独楽は珍しい。 色彩が綺麗。 |
||||||||
![]() |
肥後ちょんかけ独楽 チョンカケコマの回し方は鉄芯に紐を一回巻いて空中でコマを回転させる。チョンカケコマの遊び方については左の写真をクリックして拡大写真にしてください。 |
||||||||
![]() |
肥後変り独楽6個 | ||||||||
![]() |
肥後変り独楽(マンジュウ独楽) | ||||||||
|
|||||||||
大分県 | |||||||||
![]() |
投げ独楽-1 湯布院で入手したが、 産は山形とのこととか。 |
||||||||
![]() |
投げ独楽ー2 形が綺麗な工芸独楽。 樫の胴体に鉄製の心棒が差し込まれている。 |
||||||||
![]() |
日田市のべべんちょ独楽 姿かたちが綺麗な2段独楽。 「べべんちょ」とは日田の方言でかたぐるまという意味。かたぐるま独楽、即ち2段独楽のこと。 |
||||||||
![]() |
宇目の喧嘩独楽 胴体が長く一寸変形投げ独楽。木目が綺麗。 これはギタリスト 「横尾幸弘」様の収集品を頂戴したものです。 |
||||||||
![]() |
湯布院の独楽2つ | ||||||||
宮崎県 | |||||||||
![]() |
神代独楽(「佐土原のぶんぐるま」の事) / 古形鳴り独楽 古くは参勤交代の際に日向(宮崎県)の土産にもなっていたとも伝えられるこの独楽は、竹を輪切りにし、天地を木板でふさいで竹の芯棒を刺した全部が手作り。模様を除けば、バリ島のコマと全く同形。 日本に最初に渡ってきた独楽がこのような形をしていたとも云われていることから「古形鳴り独楽」とも呼ばれている。 |
||||||||
![]() |
雛仕立ての独楽一対 なんともいえない穏やかな表情がいい。 |
![]() |
鹿児島県 | ||||||||||||||||
投げ独楽 鉄製の心棒で相手のこまを割ってしまう喧嘩独楽。 硬そうな材質でいかにも強そう。 |
![]() |
|||||||||||||||
鹿児島県 屋久島の独楽勢揃い ![]() 屋久島環境文化村センター 物産コーナーにて購入 |
屋久島-1 クワの木の独楽 木目と木肌の艶が素晴らしい。 屋久島のクワの木で作った碁笥は最高級品といわれている。 |
![]() |
||||||||||||||
屋久島-2 さくらの木の独楽2つ |
![]() |
|||||||||||||||
屋久島-3 みかんの木の独楽 木肌が美しい。 |
![]() |
|||||||||||||||
屋久島-4 夏みかんの木の独楽 みかんの木と違って、木肌にしみがあるのが特徴。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() |
屋久島-5 イスノキの独楽2つ 標高500から700m前後の白谷雲水峡などで見られる常緑高木。 非常に硬くそろばんの玉、示現流の木刀などに使われる。 |
![]() |
||||||||||||||
屋久島-6 若いイスノキの独楽 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
屋久島-7 椨(タブ)の木の独楽 別名:イヌグス(犬楠)。 クスノキ科 常緑高木で細工がしやすく彫刻等に利用される木。 |
![]() |
||||||||||||||
屋久島-8 屋久杉で作った独楽 さすがに木目が美しく重量感がある。 |
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
ちょっと変わった独楽 | |||
---|---|---|---|
![]() |
江戸独楽 時代は不明ですが、古い独楽です。 江戸時代の独楽とのことですが、本当でしょうか? |
||
![]() |
ビードロコマ3つ 昭和初期のガラスのコマ。 それぞれの独楽の中には、違った色の水が入っている。 |
||
![]() |
ガラスのコマ2つ 昭和初期の独楽? 左は占いコマ。 右は白色無地のコマ。 |
||
![]() |
陶器の独楽2つ 昭和初期の独楽? 左は占い独楽。右はサイコロ独楽。 |
||
![]() |
独楽を回す童 独楽を回している姿が素晴らしい。 戦前の子供を彷彿させてくれるような可愛らしく、あどけない表情。足の裏に「伸一」と彫られています。 |
||
![]() |
ジャイアンツのコマ 祝 2009年度日本シリーズ優勝。 |
||
![]() |
古いコインコマ 10円、50円、100円硬貨に心棒をつけたコマ。 |
||
![]() |
古いこけし独楽 針金で2連に結ばれているこけし独楽。愁いを含んだ眼差しになんともいえない味がある。 |
||
![]() |
古い鼈甲独楽 昭和初期の鼈甲の独楽との事ですが本当でしょうか? 3mmという薄さ故周囲の破損も仕方ないが、時代を感じる。 |
||
![]() |
古いブリキの独楽 数字と6羽の小鳥が描かれている独楽。 |
||
![]() |
変形独楽2個(糸巻き独楽) 糸巻き車を独楽にしたような綺麗な投げ独楽。 |
||
![]() |
古いブリキの鳴り独楽 |
||
![]() |
古いブリキの押し独楽 螺旋状になった押し棒で独楽の中心部を押して回す。 |
||
![]() |
古いもみ独楽 双六のように遊ぶ昭和初期の独楽。 |
||
![]() |
古い御所人形と独楽 昭和初期頃のかわいい御所人形と独楽。 |
||
![]() |
虎とネズミのひねり独楽 ちょっと変わったとぼけた独楽2つ。 |
||
![]() |
木のデコレーション独楽 材質:イジュ(ツバキ科)。 |
||
![]() |
蛸独楽2体 昭和30年ごろの独楽。胴体も鼻も3本の足もみな独楽。 |
||
![]() |
かんざしピックコマ お料理に華やかな彩りを添えるコマ? |
||
![]() |
力士独楽 表裏2面にそれぞれ相撲力士の顔が描いてある独楽。 さわやかな表情と悔しそうな表情、勝顔と負顔でしょうか。 |
||
![]() |
笛独楽 手もみ独楽としても良く回り、また笛としての音色も良い独楽。 これはギタリスト 「横尾幸弘」様の収集品を頂戴したものです。 |
||
![]() |
リング独楽2個 赤・青の丸いリングのついた同形の独楽2つ。左は回転時の赤い独楽。 |
||
![]() |
青鬼独楽 なんともとぼけた味のある顔の青鬼。艱難辛苦を乗り越えた翁という感じの青鬼独楽。 |
||
![]() |
人形独楽 可愛いお嬢さん独楽。顔も胴体も独楽。 |
||
![]() |
銀製の飾独楽(秀雄作) 独楽の周囲がシルバー(大)とゴールド(小)に色取られている。 見事な出来栄え。 |
||
![]() |
象牙の独楽大小5個 古い本象牙の飾独楽。どれもほどほどに回る。 |
||
![]() |
象牙の根付け独楽 象牙の根付け独楽。大きさは米粒と比較してください。 |
||
![]() |
手作りの飾独楽2個 手作りの綺麗な飾独楽。 |
||
![]() |
こけしとダルマの飾独楽 頭上の独楽を回すと3個のダルマが回転する綺麗な飾独楽。 |
||
![]() |
小椀の蓋独楽2客 蓋が独楽になっている漆器の小椀。バランスは悪いが独楽として回る。 |
||
![]() |
卵独楽 これは本当のゆで卵。Happy Easter と書かれている「イースターエッグ」。 手の平を合わせてもむようにして回すとよく回る。 「イースターエッグ」とは、 キリスト教で、復活祭を祝うために殻に 色を塗るなどして飾り付けたゆで卵。 |
||
![]() |
古い独楽の器と小さい独楽 器も蓋も独楽、器の中にも4個の小さい独楽が入っている。 直径3.5cmという小さい独楽ながら重量感があり、美形で存在感がある。 |
||
![]() |
古い鉄独楽 鉄製の絵銭に心棒をつけた独楽。「大正通寶」と描いてある。制作時代不詳。 |
||
![]() |
精密コマ (株)由紀精密オリジナルのコマ。 ステンレスを超近代的機器で削り出したコマ。小さいながら3分以上回り続ける精巧なコマ。 「全日本製造業コマ大戦」で好成績を出したコマ。加工精度1000分の1ミリという世界で、技術力を競う大会。 |
||
![]() |
ぶんぶく茶釜独楽 狸の飾独楽。分解すると沢山の独楽に変身します。 何個の独楽になるでしょうか? |
||
![]() |
綺麗な鉄輪独楽 裏側に「光伸」と記されている。昭和時代のものでしょうか |
||
![]() |
古い土鈴独楽 戦前の土鈴独楽。 |
||
![]() |
古い張り子独楽 戦前の張り子の独楽。 |
||
![]() |
古いブリキの独楽2つ 日本製の宇宙ロケット独楽。昭和30年代の独楽でしょうか? |
||
![]() |
ガラスの独楽2個 日本製の綺麗なガラスの独楽2個。 |
||
![]() |
古いリンゴの占い独楽(ルーレット独楽) リンゴの蓋を開けると中からルーレット独楽が。 |
||
![]() |
古い相撲独楽 あどけないぽっちゃり型力士だが、勝負根性ありそう。 |
||
![]() |
古いこけし独楽2体 男女2体とも表情が豊かで見事な出来栄え。 胴体の上で顔がグルグル回る。 七転八起(男)、笑う門に福来る(女)と描かれている。 |
||
![]() |
古い鬼独楽(厄除け独楽) 赤鬼と青鬼の表情がなんとも云えない。 |
||
![]() |
ガラスのオブジェ独楽3体 デザイナーになるため勉強中の女子大生の手作り独楽。 形は良いが独楽としての機能(回転)は残念ながらイマイチ。 |
||
![]() |
古い白磁唐子独楽回人形 三川内焼(平戸焼)。 独楽を回している芸人の姿が素晴らしい。 |
||
![]() |
開運ハンコ独楽 顔が独楽になっているハンコ。 |
||
![]() |
お地蔵さん独楽 傘独楽をかぶったお地蔵さんの顔も胴体も独楽。 |
||
![]() |
富士山独楽2つ 色彩が美しい。 回すと赤富士と白富士(冠雪富士)に変身。 |
||
![]() |
相撲独楽 お相撲さんのお腹のサイコロの目で勝負。 |
||
![]() |
猿の相撲独楽 あどけないお猿さんの相撲独楽が土俵で見合っている。 |
||
![]() |
折り紙独楽-1 貿易商YUMIさんのバリ島に小学校をつくろう!運動に協賛してうどん屋「三国一」さんの板橋様がバリ島の子供たちの為に織り上げた綺麗な独楽。 |
||
![]() |
折り紙独楽-2 折り紙作家青柳祥子様作の独楽。 一枚の色紙がいろいろな形の独楽に変化するのは夢があって楽しい。 いずれの独楽もよく回る。 |
||
![]() |
折り紙独楽-3 独楽回しが得意な小学5年生(大類研志君)が作った折り紙独楽。 見事な出来栄えに感心、応援したくなり入手。 |
||
![]() |
陶器と漆器の箸置き独楽 |
||
![]() |
本象牙のミニチェアコマ 重さ2gという小さいコマ |
||
![]() |
古いうなり独楽 竹製の綺麗な独楽 |
||
![]() |
昔懐かしい名車コマ 左からポルシェ930ターボ、ランボールギーニ・ウラコP300、 フェラーリ・ディーノ308GT4、ランボールギーニカウンタックLP400、 |
||
![]() |
独楽トトロ 「となりのトトロオリジナル独楽タイピン」 |
||
![]() |
戦前の木製の達磨独楽 戦前の木製の何とも言えない不思議な達磨独楽 |
||
![]() |
根付ストラップ独楽 「紅彩堆朱漆工芸」の独楽 |
||
![]() |
陶器の大きい独楽 色彩の綺麗な飾り独楽 |
||
![]() |
5段独楽(プラスチック製) プッシュ式回転器を使って回転させるプラスチックの独楽。 5段までうまく乗せて回すのは大変。 |
||
![]() |
古い卵型の独楽 卵を真ん中から二つに割ると独楽が出てくる。 色彩が綺麗な見事な出来栄え。 |
||
![]() |
手作りの綺麗な飾独楽 縮緬(ちりめん)の布で作った手作りの綺麗な飾独楽。 |
||
![]() |
くるくるコマ しゃぶしゃぶと日本料理の「木曽路」所沢店で見つけて頂戴した独楽。 可愛くてよく回る。小さい子供さんにも危険なく楽しく回せるコマ。 |
||
![]() |
昭和レトロのつりこま 磁気を利用した「つりこま」です。 |
||
![]() |
吹きコマ 最初手で捻って回した後、息を吹き付けると何時までも回り続けるプラスチック製のコマ。 |
||
![]() |
吊りこま-2 一寸変った回し方をする独楽。どのように回すのかご存じですか? |
||
![]() |
5段独楽他(木製) いずれもひねり独楽だが、意外によく回る。 無色の木肌に何ともホッとする味がある。 |
||
![]() |
独楽回し坊や(お正月飾り) 頭にお獅子を乗せた、あどけない表情がいい。 |
||
![]() |
ハーレーダビットソンコマ 昔懐かしい名車コマ(ポリスタイプ) |
||
![]() |
Hand-spinner 高速回転で3~4分回り続ける。安定した回転でストレス解消になるとのことでアメリカで人気の指遊びコマらしい。 |
||
![]() |
大きい逆立ち独楽 糸引き独楽で逆立ち独楽は珍しい。 |
||
![]() |
伝統こけし独楽 星博秋作(弥治郎系工人) |
||
![]() |
金運こま3個(純金) ガラスのこまの中に金粉が入っており、回すと金粉が踊る。 |
||
![]() |
糸引き六角独楽 数当てをして楽しむ「数字当独楽」 |
||
![]() |
三段独楽 三段に回すのには大変!!! 繰り返し練習するとできるようになりますよ!! |
![]() 三段独楽の回し方 |
|
![]() |
招き猫独楽3体 | ||
![]() |
小さな金属の逆立ち独楽 |
||
![]() |
サイコロ入りプラスチック製の独楽 | ||
![]() |
鶴独楽と亀独楽 |
||
![]() |
鳴り独楽(独楽師小室作) 「記念すべき第1号独楽」と同形の鳴り独楽 |
||
![]() |
ステンレス製のやじろべいコマ | ||
![]() |
土鈴独楽-2 昭和初期の独楽 |
||
![]() |
輪鼓(りゅうご) 輪鼓は平安時代の散楽の曲芸に使われていたようです。 中国に同様の竹製の独楽(空竹(コンジュー))がある。 |
||
![]() |
ビードロコマ5個 昭和初期のガラスのコマ。 それぞれの独楽の中には、違った色の水が入っている。 |
||
![]() |
![]() バトリック駒 1つの土俵の中で独楽を回して戦う新しいタイプのゲーム。 |
![]() |
![]() |