![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 一方で、鳴り独楽や逆立ち独楽のように回っているときの特徴をとらえて名前をつけたり、投げ独楽とか糸引き独楽のように回し方によって分類したり、けんか独楽や占い独楽のように遊び方によって呼び方が変ったりする。また、同じ独楽でも地方によって別の名前で呼ばれているものもあって面白い。 独楽に寄せる思いは人それぞれで、独楽と人とのかかわりの多面性を良く表している。遊び心でつけた名前、形に惚れてつけた名前、回っている姿に魅せられてつけた名前、作る気持ちでつけた名前、いろんなシチュエイションで独楽は人々の心に刻まれているのだ。独楽にこれぞという分類がないのは、それほどにいろんな思いが独楽に寄せられているからに違いない。 ![]() このホームページで紹介している独楽は「こまと私」に書いたように、私が国内外の旅すがら記念に買い求めたものなど30余年の間に集まった収集品の中から選んで写真にしたものである。名前には分類にこだわらず、その独楽の特徴を一番表していると思われる名前を使った。掲載順序は産地や買い求めたところを念頭におきながらも、こちらもあまりこだわっていない。ただ、海外のものはその地の特色が良く出ていることもあって、ほとんどを購入地別にまとめてある。時にはその地にまつわる話題やいつも同伴している妻のり子の短歌も「つれづれのうた」として添えてある。 この写真集で多く使用している「回し方による分類名」について簡単に説明しておこう。 ごく一般的な回し方
ちょっと変った回し方
回し方だけでも、「吹き独楽」「こすり独楽」「押し独楽」・・・・などなどこの他にも沢山の名前をつけて独楽を分類している。分類には余りこだわらないことが独楽を楽しむ心得かもしれない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||