町田整形外科医院
TOP 日本の独楽 世界の独楽  独楽の切手
独楽の語源
alt 独楽の語源
alt 和名抄を読む 2005年1月
alt追加更新 2009年5月
      (楽と陀螺は同意語か)
alt 森偉之輔氏の手作り独楽
 コマを漢字で表示すると獨楽(独楽)となります。コマとは「独りで楽しむ」もの。なんとも情緒的でコマを表現するのにピッタリな漢字ではないでしょうか。しかし「独りで楽しむ」ものにはコマ以外にもたくさんの物事があります。 なぜコマを独楽と表示するようになったのでしょうか。
結論から述べますと、
 「獨楽」は古代中国で「コマ」を意味する漢字として使われていたということです。その後中国では「獨楽(ドゥーラー)」の類音である「陀螺(トゥオルオ)」が「コマ」を意味する漢字として使われるようになるとともに、「獨楽」はコマを意味する漢字としては死語となり消滅したものと考えます。

日本で「コマ」という名が残っている最も古い文献は「倭名類聚抄」と云われています。平安の中期、931〜938年にかけて編纂された和漢辞典です。『倭名類聚抄』には、『辨色立成』(弁色立成)では、「獨楽」と言い,孔があるものだ。と記されています。

 さて、弁色立成「べんしきりゅうじょう」は、一般に中国の書と言われています。そうであるなら、その書に記されている「獨楽」は中国の言語となります。しかしそう簡単ではないようです。弁色立成が中国の書であるという根拠が乏しいのです。むしろ日本の書である可能性が非常に高いと思われるのです。弁色立成が日本の書であるなら日本で「獨楽」という名が残っている最も古い文献は、「弁色立成」ということになりますが、この書はどこにも存在していません。

 『弁色立成』とはどのような書であったのか、更にこれが日本の書であると思われる根拠について述べると

1)「弁色立成」について、大漢和には「書名。日本國見在書目録によれば、大術立成、五行秘要立成、秘要立成、五行日計立成圖、三元立成、飛鳥立成、辨色立成などの数種類があるが、今は皆亡佚して伝わらない」とあります。これだけでは辨( 弁)色立成が、中国の書であるか日本の書であるか不明である。
2)辨色立成について中国の文献を検索しても見つからない。
3)辨色立成に記されている以下の文から、辨色立成が漢籍であるとするには疑問がある。
 これは熊鷹についての文であるが、【角+鷹】 『国字の字典』が『古俳諧・沙金袋』を引いて、「大鷹」の意の国字とする。『倭名類聚抄(元和古活字那波道圓本)』に「角鷹 辨色立成云角鷹 久萬太加 今案所出未詳」とある。大鷹とは熊鷹のことか。とある。久萬太加とはクマタカであるから、日本語の音の表記であり、漢音ではない。
4)辨色立成と言う書物の名は、「倭名抄」の中にしか見えない。
 
以上のようなことから「弁色立成」は中国の書ではなく、日本の書と思われる。
 このように考えると「弁色立成」に記されていた「獨楽」はどこから出てきたのでしょうか。
 [コマ」について中国の文献で検索してみると、獨楽を「コマ」のことであると書いた中国語辞典は、古典辞書にも現代語辞書にも見当たらない。宋の時代にはコマは「千千」と言って、宮中の女性が象牙のコマを回して遊んでいた事が出ている。現代中国では「コマ」は「陀螺」と書くが、この「陀螺」は明の時代の大衆の遊びに出てくる。そのほかに地方の呼び名として「骨」「地雷」「風螺」「冰猴児」などがある。以上のことから中国では、「獨楽」は「コマ」を意味する漢字としては使われていなかったことも考えられる。 しかし、中国語で「コマ」を意味する「陀螺(トゥオルオ)」は、「獨楽(ドゥーラー)」と発音が良く似ている。類音として「陀螺」のことを「獨楽」と云う漢字で表示した可能性は充分に考えられます。この類音説については専修大学文学部教授林義雄氏、早稲田大学理工学部教授中川義英氏も述べています。


 大言海に獨楽「こま」ハ高麗ノ軍兵歌舞レ興楽楽ヲナス、コノ楽ヲ、日本紀ニ、こまと訓ゼリ(外来語辞典)とあります。この時代は高句麗王朝(日本では高麗(こま)と呼ばれていた)です。楽をどうして獨楽「こま」と決めつけたのでしょうか。疑問が残ります。(因みに朝鮮でコマのことをペンイといいます)
この時代に「楽」といえば散楽(注1)や雅楽(注2)などを意味するのではないでしょうか。西暦453年,允恭天皇の大葬の際、新羅の楽人が哀悼の歌舞を奏したのがわが国で雅楽が行われた最初と云われています。散楽も同時代に日本に伝わったものと考えます。散楽とは、滑稽な物まね、曲芸、呪術など多種多様な芸一般を広く指します。
日本紀に記されている「楽」はこの散楽のことであり、この散楽の中で独楽を使った曲芸が行われていたと云うことではないでしょうか。このように考えると日本紀に書かれている兵隊達が独楽の曲芸を楽しんでいる情景が目に浮かびます。
更に想像を広げるならば
りで興ずる散、即ち「独楽」ということから、この漢字を使うようになった可能性もあります。この場合中国或いは朝鮮からの渡来語、又は日本で作られた和漢字の両者ともに可能性があります。
また「平戸こま」のしおりに西暦465年雄略天皇の時代、筑紫の国(九州)に駐屯していた高麗の兵隊たちが「うなりこま」に興じていた。と記されています。この話は大言海の獨楽の話と同じ出所の物語のように思われます。これらの民話などを総合して楽を「こま」と決め付けたのかも知れません。
この「楽」が本当に「こま」を意味するものであるならば、独楽に対する最も古い文献は「日本書紀」(702年)で、次に古い文献が倭名類聚抄」(931〜938年)ということになります。


 『箋注倭名類聚抄』の文中に、『摩訶止観』では体は「独落」のようで,口は,春蛙のようで,心は風燈のようなものだという文章があります。またこの「独落」とは「独楽」の異文(両者は同じもの)のことです。この『摩訶止観』は随の高僧で天台宗の創始者・天台大師智(538-597)が説き、阿難に比されるその門人・章安灌頂(561-632)によって筆録編纂された同論書で、仏道修行の実践と理論を具体的かつ体系的に説いたものです。日本の天台宗の教本でもあります。この文中にある「独落」(独楽)はコマを意味しているものと考えられます。このことは中国で古くからコマを表現する言語として獨楽を使っていたことを示しています。
 「陀螺」は、明の時代(16世紀)の大衆の遊びとしてはじめて出てきます。それ以前には使われていなかったようです。 このことから 
 「陀螺(トゥオルオ)の類音として「獨楽(ドゥーラー)」が使われたのではなく、古くは「獨楽」が使われており、その後類音として「陀螺」が使われるようになったものと考えます。「陀螺」が使われるようになるにつれて中国では、「獨楽」はコマを表示する漢字としては死語となり消滅し、日本にだけ「獨楽」がコマを意味する漢字として残ったのではないでしょうか。この「獨楽」を日本では高麗{こま(朝鮮)}と関連付けてコマと読むようになったものと推定します。
      以上のことから「獨楽」の語源は、
        古代中国でコマを意味する漢字として使われていたということです。



   追加更新 2009年5月
楽と陀螺は同意語か
 愛知県に設楽(したら)町があります。また東北地方には設楽(しだら)さんという姓があります。このように「楽」は「たら」とか「だら」とも読まれています。中国語で独楽のことを「陀螺」と書きます。「陀螺」を音読みすると「だら」になります。同じ読み方ができる「陀螺」と「楽」を類音として「コマ」を意味する漢字として取り入れた可能性があります。このように考えると、日本紀に記されている「楽」はコマを意味するということに信憑性がでてきました。
他にも「楽」はいろいろな読み方をされています。信楽(しがらき)・明楽(あきら)・神楽(かぐら)・雅楽(うた)・甘楽(かんら)・廿楽(つづら)・散楽(さんがく)・楽車(だんじり)などがあります。


参考
☆注1)散楽さんがく)
 
散楽とは、中国から伝わった滑稽な物まね、曲芸、呪術など多種多様な芸一般を広く指す。後に散楽が発展して能・狂言の元になった。
もともと散楽は寺社の祭礼で演じられ、国土安穏・天下泰平を祈祷する事を主な目的としていた。その後一般庶民の娯楽となり、散楽が訛って猿楽となった。
大道芸としての道を歩んだ猿楽は、散楽よりもより大道芸的な要素の濃いものとなった。また猿楽とは別に散楽と農村で行われていた楽芸とが結びついてできた「田楽」というものが生まれた。この芸能は、もともと農村の田植えを囃し立てる為に生まれ、発展した。その後、猿楽と田楽は現在の能・狂言へと向かって融合・発展していったのである。
(日本文化いろは事典より)

注2)雅楽(ががく)
 演奏部分である「管弦」と演奏にあわせて舞う「舞楽」の総称です。紀元453年,允恭天皇の大葬の際、新羅の楽人が哀悼の歌舞を奏したのがわが国で雅楽が行われた最初とのこと。その後日本へは唐(中国)経由と朝鮮経由で入ってきたものがあります。唐系のものを左方舞(さほうまい)または左舞、朝鮮系を右方舞(うほうまい)または右舞と呼び、衣装も赤系が多いのが左舞、緑系なら右舞です。左舞はメロディに合わせて舞い、右舞はリズムに乗って舞うのが特徴です。ルーツは中国やベトナム、朝鮮など東南アジアですが、現在日本以外では、わずかに韓国にのみ雅楽らしきものが残っているだけです。

☆注3)どんぐりの語源
 当て字で団栗と書いてどんぐり。江戸時代、子どもが独楽(こま)にして遊んだところから、独楽(こま)の古名、ツムグリがヅムグリになり、ドングリになった。(出典「語源辞典」講談社)。
ツムグリのツムはつむじかぜ、つむじのツム。「回転する」の意。ツムグリのクリは「小石」の意

☆注4)日本でいちばん古い辞典
 日本で作られ、今も残っているいちばん古い辞典は、892年ころ(平安時代初期)昌住(しょうじゅう)という僧が編集したとつたえられる「新撰字鏡(しんせんじきょう)」という本です。中国の字書にならって作られたもので、漢和辞典の形をとっています。つづいては、935年に、源順(みなもとのしたごう)が作った「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」で、「和名抄(わみょうしょう)」ともいます。これも漢和辞典の形ですが、百科事典としての性質もそなえています。




alt 和妙抄を読む
 諸本集成倭名類聚抄(京都大学文学部編)には,独楽について次のようなことが書いてあります。倭名抄の表紙
(右のカット写真は和名抄の注釈本の表紙。
これをクリックすると「原文」が見れます
獨楽
 『弁色立成』では、「獨楽」と言う。近年では、「都无求里(ツムクリ)」と言う。(また)「古末都(王+久)利(コマツクリ)」とも。 ○ 思うに、「(王+久)」は、「不」に当てるべきものか。『伊呂波字類抄』では「己万川不利(コマツフリ)」と訓み、『摩訶止観』では、「獨楽」を「己万川不利(コマツフリ)」と訓む。『大鏡』『宇治拾遺物語』『物名歌』には、また「己末川不利(コマツフリ)」がある。『今昔物語』では、「狛(橘の旁+鳥)」を借り、「(橘の旁+鳥)」は、「豆布利」と訓んでいる。(しかし)「羽族之部」では、みな「(王+久)」の字の誤りを言っている。『昌平本』『曲直瀬本』では「古」の上に、和名の二字があるが、恐らくは非か。注の頭の七字は、旧のものも『山田本』にも『昌平本』にも『曲直瀬本』にもない。『那波本』も同じ。ただ、『下総本』だけにある。『伊呂波字類抄』では「川牟久利(ツムクリ)」の名を載せている。彼の見る本は、『下総本』と同じである。昨今、陸奥の南部地方では、俗に「豆无具利(ツムクリ)」と呼んでいる。「孔(あな)が有るものである。」(★『倭名類聚抄』本文)○「獨楽」は、『江抜出絛』見える。思うに、『優婆塞戒経』に言う以下のようなものか。独楽が舞うのは、思いをなくしても、その業によって,少しの力でもよく動くと。『(田+比)婆娑論』に言う。若し生と滅びとにおいては、まだ満足を得なくても、諸行は,過ぎ去っていくものであり、また満足をしても、諸行は、そこに止まることがないのである。それは丁度、子供が独楽を弄んで、速く廻ることの中に、物事の過ぎ行くのを見るようなものだ。(独楽が)廻るとすなわちその中に物事の過ぎ行きを見るのである。『齋民要術』では、楡(?)は,独楽及び蓋とすると言う。みんなこんなものです。『摩訶止観』では、体は「独落」のようで、口は、春蛙のようで、心は風燈のようなものだと言っている。つまり、「独落」とは「独楽」の異文で(両者は同じもので)ある。また、『帝京景物略』には、「空鐘」を載せている。木を刳って中は空にして、傍らの口は?、瀝青(松脂の塗料)をもって地を高くし、仰鐘のようにして、その上の平らのところを柄とする。或るものは縄をその柄にめぐらし、また或るものは竹尺に孔があって、それに縄をして、「空鐘」とする。縄のくつわが右に行くと、竹は左に行く、空鐘を整えると大きな音をたて、早く廻る。大きなものは鐘のような声を出し、小さなものは、くそ虫のような声を発する。鐘の音は、廻り終わる時に止む。今、一般には「唐古万(カラゴマ)」というものは、このようなものである。『景物略』にまた言う。「陀羅(ダラ)」は、木製であって、「小さな空鐘」のようである。中は詰まっていて、柄はなく、めぐらして、鞭で打つ。竹尺はなく、地を高くして、急にその鞭をひく。一度「陀羅」をひくと、すぐ回転して音を出さない。その回転が緩くなった際には、鞭を打つと転がって止まってしまうことがなく、その回転の早い時は、地上に真っ直ぐに立っているように見える。その際には、上の方は光を放ち、影さえも動かないのである。今世間で、「螺古末(ラゴマ/バイゴマ)」と呼んでいるものは、道理に叶ったことである。「惜千々」は、輪を廻す遊びである。また『南宋市肆記』には、京都の子供の遊び場のことを載せている。「惜千々」は、つまり、都において「空鐘」を放ち、「陀羅」をひくようなものであろうか。平らで丸い臍がある。縄を巻いて、それを放つと廻って止むことがない。止むことな く、その何回も何回も調べをなす。或いはその名前は、その平らで丸い形による。これが今「博多古末(ハカタゴマ)」と言われるものである。『弁色立成』で独楽が有るとしていて、孔とは蓋のことだという。『景物略』の「空鐘」とは所謂「唐古万(カラゴマ)」のことである。

alt
 こま談義の項目
alt 「こまと私」へ  「こまの話」へ  「こまの分類」へ  「こまを回す」へ  「日本の独楽発祥」へ 
「独楽の語源」へ  「江戸独楽part-1」へ  「江戸独楽part-2」へ   「手作り独楽part-1」へ 
「手作り独楽part-2」へ  「手作り独楽part-3」へ  「こま廻し世界記録」へ  「独楽回しの達人」へ
  「独楽クイズ」へ
  「独楽と俳句」へ   「手作り独楽part-4」へ 
「大鐘コマ探求」へ 「手作り独楽part-5」へ